|
|||||||||||
共通撮影条件 絞り(テストチャートF4、風景F8)、シャッタースピードオート、ISO100、ハスキー3段、標準フード、2秒タイマー、ミラーアップ フォーカスは1DsMKVはライブビューによる×10倍、1DsMKUはアングルファインダー×2.5倍を使用 画像処理 見本写真はリサイズして小さくしていますが部分写真はJPEG画像を画面100%表示から トリミングして同条件、無修正でJPEG保存しています。 |
|||||||||||
使用レンズEF135mmF2 L USM | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
テストチャート画像の比較 絞りF4 それぞれの見本画像をクリックするとオリジナル画像が新ウィンドウで開きます。 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
EOS-1DsMKV ピクチャースタイル標準(シャープネス3、その他標準) |
EOS-1DsMKU 現像パラメータ(シャープネス3、その他標準) |
||||||||||
部分画像拡大比較 (上部の黄色領域の拡大画像) |
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
EOS-1DsMKV(黄色部分CRT100%表示) | EOS-1DsMKU (黄色部分CRT100%表示) | ||||||||||
撮影チャートの一部分をCRTにて100%表示にしてカットした画像比較です。保存は無修正で同条件です。 他の部分はオリジナル画像でご覧頂きたい。さて、問題の解像度ですが、さすがに1DsMKVは26%もの 画素数増加で15〜16付近まで解像しているのがわかる。一方1DsMkUは14〜15付近までの 解像度がありそうだ。皆さんの目にはどのように見えるでしょうか。 |
|||||||||||
風景写真での比較 絞りF8 それぞれの見本画像をクリックするとオリジナル画像が新ウィンドウで開きます。 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
EOS-1DsMKV ピクチャースタイル風景(シャープネス4、その他標準) |
EOS-1DsMKU カラーマトリックス3、現像パラメータ(シャープネス2) |
||||||||||
部分拡大比較画像No1 | |||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
EOS-1DsMKV(黄色部分CRT100%表示) | EOS-1DsMKU(黄色部分CRT100%表示) | ||||||||||
さすがに一眼デジタルカメラの最高峰の画像は素晴らしい、決してシャープさが強い画像ではありませんが情報量がたっぷり ある、そう言った画像で屋根瓦のヌメっとした質感や柿の一つ一つの描写を見てほしい。光線状態がやや異なって いるが、しいて言えば1DsMKVの方がヘタまでもしっかり描写している柿があることがわかる。 なお、今回のテストにあたり1DsMKUのシャープネスを1DsMKVの「ピクチャースタイル風景」に見た感じで合わせました。 1DsMKUのシャープネスを3にすると明らかにシャープになりすぎて比較対象になりませんでした。 このあたりも1DsMKVのシャープネスはとても自然で好感がもてます。 |
|||||||||||
部分拡大比較画像No2 | |||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
EOS-1DsMKV(黄色部分CRT100%表示) | EOS-1DsMKU(黄色部分CRT100%表示) | ||||||||||
こちらの画像も甲乙付けがたい素晴らしい描写だ。瓦やステンレスの煙突の質感もしっかり描写してさらに 細かなアンテナケーブルまではっきり識別できる。今回のテストでは1DsMKVは「ピクチャースタイル風景」を使用 しているが、色合いが綺麗で銀塩で言う「ベルビア調」の鮮やか色合いだ。瓦の色もより現実の 色が出ている。さらに瓦の表面の階調の豊かさ(質感描写)は素晴らしい。 |